今大人気の「マリトッツォ」。
おいしそうだし実際おいしいのですが、食べにくいのが難点。
そう食べ方が難しいんです!
食べ方のマナーも気になりますよね。
そこで、マリトッツォの本場イタリアでの食べ方やその他のおいしい食べ方をリサーチしてまとめていますので、食べる時の参考にしてください!
マリトッツォの正しい食べ方!本場イタリアではどうする?
マリトッツォはイタリア・ローマの伝統的なパン菓子です。
日本人がこんなに食べ方で苦労していて、本場イタリアの人はどうやって食べているのか気になったので、正しい食べ方を調べてみました!
ちなみにイタリアでは上の写真のようなオーバル型がメジャーです。
イタリア人も苦労するマリトッツォ
こんな動画を発見!
2:00頃から
上手に食べてますが、生クリームも多すぎでヒゲに付いちゃってますね。
マリトッツォの食べ比べをしている動画ですが、7:40ぐらいで女性が食べるのに苦労しています。
本場の人ですらこうなんだから、食べにくいのは間違いないようです。
イタリア人はガブッとかぶりつく食べ方をするのが正しいようですね。
日本人よりも上手な食べ方なのは、やはり食べ慣れているからでしょうか。

なんでそんなに上手に食べるの?
イタリアでは朝食にマリトッツォ
イタリアの方、マリトッツォって朝食で食べるらしい😇
昼はガッツリパスタやら肉のメインやらで、夜はその残りなどで済ますんですって😲
朝は甘いもの!という食習慣らしい🤩
日本人のように、朝をしっかり食べた方が良いとは分かっていながらも、文化でそう来たから結局そのままらしい pic.twitter.com/bYalIHkenP— ぶるほえ🐋 (@J8bSm9NSU1DVI3E) August 10, 2021
最近流行りの「マリトッツォ」
ずっと気になっててついに買ってきましたこ、これが食べ物なのか?ってくらい生クリームです。終始マヌケな顔して食べてしまったと思う。
イタリアではカフェの朝食などにも召し上がるそうです。…正気か pic.twitter.com/T63r9NqouZ
— わたあめぽん@読書垢 (@1000y_solitude) August 14, 2021
イタリアでは朝ごはんにカプチーノとセットでマリトッツォを食べるのが一般的だとか。
なんとも贅沢な朝ごはん。オシャレです。
本物のマリトッツオについてはこちらに書いてあります。
⇒マリトッツォの本物はどれ?偽物との違いや本物が食べられるお店は?
チェックしてみたくださいね。
マリトッツォの食べ方は?上手に食べるにはどうしたらいい?
見た目がかわいくて「おいしそ~!」となりますが、かぶりついたら大変なことになります。
はい、想像どおり生クリームがあふれ出します。
そうならないような上手な食べ方があるんですよ~!マネしてくださいね!
上下分ける
マリトッツォは真ん中に生クリームが入っているので、上下のパンを持って半分にし、分けて食べましょう。
これなら食べやすいですよね♪
難点なのはお皿がないような外で食べると、両手がふさがってしまうことですね。
上のパンを外す
食べる前に上のパンを外す食べ方です。
上下のパンを全部一気に食べようとすると、どうしても生クリームが飛び出してきます。
なので、上のパンを外して食べましょう!
パンですくう
パンを外す食べ方をご紹介しましたが、外したパンで生クリームをすくって食べる食べ方が、個人的には一番スマートな食べ方だと思います。
生クリームとパンを一緒に食べられるので、最後パンだけ余った…なんてことになりません。

意外とパンが固いのですくいやすいですよ。
かぶりつく
これは1人で食べる時しかできない方法ですが、思いっきりかぶりついちゃいましょう!
おいしいものは大胆に!
クリームがはみ出ても気にしない、これが一番おいしい食べ方です!

食べたあとの顔は悲惨なことになっているでしょうが、満足感はありますよ!
スプーンで食べる
あるならスプーンで生クリームをすくって食べて、生クリームが減ってきたらパンごといっちゃいましょう。
家ならスプーンがあるでしょうが、外なら買う時にお店でスプーンをもらってくださいね。
デメリットは、最初に生クリームだけ食べないといけないこと。
冷凍する
マリトッツォは冷凍する食べ方もおすすめです。
食べる数分前に冷凍庫から出して、ほどよく解凍されている状態が食べ頃!
生クリームが冷えて固まっているので、端からはみ出すことなく食べられますよ。
切る
家で食べるなら、食べやすい大きさに切って食べましょう。
常温よりも冷蔵庫(または冷凍庫)で冷やしてから切るほうが、生クリームが固まっていて切りやすいです。
マリトッツォの食べ方!ナイフを使う人も!
マリトッツォをナイフを使って食べるという人もいます。
また、カフェに行ってマリトッツォを注文したらナイフとフォークがついてくることも。
Twitterでおもしろいアンケートを見つけました!
マリトッツォの食べ方
どのように召し上がりますか?
フォークで
フォークとナイフで
ハンバーガーのようにがぶっと
その他(よろしければコメントもください)
— sakurako (@sakurako_iroha) August 25, 2021
ナイフを使っている人は少ないですね…。
「マリトッツォ 食べ方」で検索しようかな…
(初めて食べたのはホテルのカフェだったので恭しくナイフフォークがついてきたけど、ナイフ入れようとしたら中身がぜんぶ出てきた) pic.twitter.com/Wq0vYqh4kW
— TSUKIKO@華やかなりし日々 (@tukikoBD) July 20, 2021
ナイフ入れようとしたら中身が全部出てきたとの声も。
ナイフを使って食べる方法が分からないという人もいるのではないでしょうか?
そこで、マリトッツォをナイフを使って食べる方法を調べました!

これが一番奇麗な食べ方かもしれませんね。
マリトッツォが食べにくいという声が多数?理由は?
マリトッツォはおいしいんだけど食べにくいという声が多数ある理由は、生クリームの存在だけではありません。
どんな理由があるのか世間のみなさんの意見を集めてみました。
マリトッツォ。パンとクリームの味とかバランスはさておき(お店によって違うだろうし)、根本的に食べにくいんだよね。最初から最後まで美味しく食べたいんだけどクリーム多すぎな箇所と少なすぎな箇所に分離してちょうどいい感じで食べれないのよ。一口サイズとかになればまた違うんでしょうけど。
— こすも (@Kosumo_S) August 15, 2021
マリトッツォを初めて食べましたが、クリームが偏ってて食べにくいし生地とクリームバランス良く食べたいなって思いました。感想は以上です。
— 酢酸力一三ソ (@sakusan_kc) August 17, 2021
初めて店で食べたマリトッツォ。
食べにくい笑 pic.twitter.com/h5BqU6xI6L— ちゃっけ (@chakke__01) August 12, 2021
生クリームが偏って入っているとバランスよく食べれず、食べにくいとなります。
ここからは、私が食べてみて感じた感想になります。
食べにくいのは生クリームがこぼれるという大前提はあるのですが、なぜこぼれるのかというと、パンが固いからなんですよね。
ガブッといってパンが固いと、パンで生クリームを押し出しちゃいます。
柔らかいパンならもっと食べやすいかも!
これはお店や販売方法によって違うので、自分の好みのマリトッツォを探すしかありませんね。
私が「それいい!」と思ったアイディアが「1口サイズのマリトッツォ」です。
ぜひ商品開発してほしいです!
マリトッツォの食べ方のマナーは?
ここまで、マリトッツォの食べ方を色々紹介してきました。
食べにくいという声が多いマリトッツォ。
食べ方のマナーはあるのでしょうか?
調べてみましたが、マリトッツォ食べ方のマナーはありません。
なので上記で紹介した食べ方で、自分が食べやすい!と思う食べ方で食べてOKです☆
マリトッツォの美味しい食べ方は?
そのまま食べるだけじゃない、マリトッツォの美味しい食べ方は他にもあるので、ご紹介しますね!
トッピングする
マリトッツォは生クリームが全面に出ているので、トッピングするのに向いています。
秋葉原 マリトッツォフェア
マリトッツォ ¥599ストロベリークリーム🍓
ストロベリーソース🍓
いちごトッピング🍓一説にはいちごトッピングは❤️型らしいんだが違った#ハニ料理
20210811 pic.twitter.com/bDEXrti5IR— きょーすぃ🙇♂️はにぃ (@kyosui_honey) August 13, 2021
「今日のおやつはブリオッシュだよ」
「…これがか?」
「ええ、ブリオッシュにクリームを挟みナッツをトッピング致しました。」
というわけで今日のおやつはブリオッシュならぬマリトッツォです!
ちょっと遅刻したから処刑かな…?
— 劇団ブリオッシュ (@g_burioche) August 18, 2021
生クリームに好きなトッピングを埋め込めばいいだけなので簡単にできます!
イチゴのトッピングはキレイだし、映えますよ。
ピスタチオやココアパウダー、チョコレートもいいですね!
冷やして食べる
食べる前に1時間ほど冷蔵庫で冷やすと、生クリームが冷たくておいしいですよ。
私はいつも冷やして食べています。
パンの乾燥を防ぐために、ラップはしてくださいね!
冷凍
冷凍するとさらに食感が変わっておいしく食べられます。
冷凍して、食べる30分ぐらい前に自然解凍してください。
生クリームがアイスみたいになって、夏にピッタリのスイーツになります!
焼く
マリトッツォをトースターで焼く食べ方です。
1分ほど焼くだけでパンがカリっとし、少し溶けた生クリームがパンに染み込んで食感が変わるんです。
焼き過ぎると生クリームがドロドロになるので、焼き過ぎ注意ですよ!
さらに冷凍したマリトッツォを焼くと、パンは熱く生クリームは冷たいと不思議な食感になるのでおすすめの食べ方です!
マリトッツオの保存方法についてはこちらに書いてあります。
⇒マリトッツォは冷蔵庫でどれくらいもつの?常温保存や冷凍保存の場合は?
参考にしてみてくださいね。
カルディのマリトッツォの食べ方は?
カルディのマリトッツォは冷凍なので、食べる前には自然解凍しないといけません。
食べ方は以下の3通りです。
- 冷蔵庫で解凍なら1時間半程度
- 自然解凍で30分程度
- レンジで少し解凍してトースターで焼く
あまり長い時間解凍してしまうと、パンが乾燥して固くなってしまう、生クリームが柔らかくなりすぎるので気を付けてくださいね~!
レンジとトースターを使うのが一番食べやすいと思います。
カルディのマリトッツォが通販で手に入るとあって人気があります。
まとめ:マリトッツォの食べ方は?本場イタリアではどうやって食べるの?
マリトッツォの上手な食べ方をご紹介しました!
食べにくいけどおいしいマリトッツォ。
食べにくさをクリアしたら何度でも食べたいスイーツです。
食べにくいからこそ自分なりの食べ方ができてくるのと思うので、一番食べやすい食べ方を見つけてくださいね!
こちら楽天でランキング入賞したマリトッツォですが、食べやすいサイズでとてもおしゃれです。
おうちカフェやギフトにおすすめです♪
マリトッツオのおすすめの通販についてはこちらに書いてあります。
⇒マリトッツォの通販で人気の商品11選!タイプ別に紹介!
マリトッツオの販売店についてはこちらに書いてあります。
⇒マリトッツォはシャトレーゼにある?売ってる店は?実際に探してみた!
⇒マリトッツォがポンパドールで販売!ラインナップや詳細を紹介します
本物のマリトッツオについてはこちらに書いてあります。
⇒マリトッツォの本物はどれ?偽物との違いや本物が食べられるお店は?
マリトッツオの保存方法についてはこちらに書いてあります。
⇒マリトッツォは冷蔵庫でどれくらいもつの?常温保存や冷凍保存の場合は?
マリトッツオの好きの方は参考にしてみてくださいね。
コメント