フェイスシールドは新型コロナウイルスの感染予防対策として、医療現場や飲食店など様々なところで使用されています。
そんなフェイスシールドを手作りする人もいるようですが、口元のみのフェイスシールドも作れるのでしょうか?
作り方の情報が少なかったので、こちらでは口元のみのフェイスシールドの作り方について紹介したいと思います。
フェイスシールド(口元のみ)の作り方は?
材料は
・マスクゴム
・A4の紙(型紙用)
です。
作り方はこちら↓
ソフトな素材なので痛くなく、怪我の心配もありません。
アゴで支える部分と本体が別になっているので、本体部分は口から離れていて空間ができているため呼吸がしやすい作りとなっております。
透明なので、顔や口元もよく見えるため、口の動きを確認したい時や、表情を見たい時に良いですね。
飛沫ある程度防止できますが、隙間も多いので、完全に感染を予防できるわけではありません。
マスクなどでは不都合な時に、使用すると良いでしょう。
フェイスシールド(口元のみ)を作った人の感想は?
硬質カードケースA4片面でこれだけ出来た。
14本(3ピース)1セット
12~13本マウスシールド2つ…
問題は製造に掛かる時間…
手作りだしなぁ(–;) pic.twitter.com/UN5VhOdHKs— よぉ (@banri_ikku) July 7, 2020
ハードのカードケースで作った人もいました。
マウスシールドを手作りしました。顎から鼻まですっぽりサイズです。
4ℓペットボトルと黒いゴム紐で簡単に作れました。 pic.twitter.com/Op7qozu9Fy— 税理士 行政書士 社会福祉士 介護福祉士 精神保健福祉士 角川衆一cunqtax@gmail.com (@y2rDOiTT9Myw8Kj) June 21, 2020
ペットボトルでも作れるのですね!
焼きそばを焼きながら一般的なマスクをしていると、暑さでクラクラして死にそうになるので、マウスシールドを作ってみました。あるラーメン屋の店長さんに好評だったので、作り方を公開しておきます!体調を守りながら感染対策!0円マウスシールドの紹介です。11時開店https://t.co/g4ZwubNVrO
— 木更津焼きそば (@ogukin) September 3, 2020
作り方は様々です。
フェイスシールド(口元のみ)の作り方は?簡単な方法を紹介!(まとめ)
口元のみのフェイスシールドの作り方を紹介してきましたがいかがでしたか?
簡単に作れるので、買うのはちょっと…と思っている方は是非作ってみてくださいね。
|
コメント