マスクをするのが当たり前になった昨今、社会現象とまでなった「鬼滅の刃」。
「鬼滅の刃」のキャラクターの生地のマスクをしてい人もチラホラ見かけます。
今回は禰豆子のマスクの作り方を紹介したいと思います。
立体マスク、プリーツマスク、竹つきマスクなど様々な禰豆子のマスクの作り方を紹介したいと思います。
また、禰豆子のマスクを作るのに、どの生地を使ったらいいのか、おすすめの生地も紹介します。
禰豆子(ねずこ)のマスクのおすすめの生地は?
禰豆子(ねずこ)といえばピンクの地色の「麻の葉文様」の着物を羽織っていますよね。
ピンクの麻の葉柄の生地は色々ありますが、ダブルガーゼの生地がおすすめです。
ダブルガーゼは肌触りが良く、保湿性や通気性にも優れているので、マスクを作る場合におすすめです。
柄も大事ですが、生地の種類にもこだわって、見た目だけでなく着け心地も良いマスクを作りたいですね。
そこでおすすめの生地はこちらの2つです。
ダブルガーゼなので、マスク作りに最適です。
|
|
※他にも布は使用しますが、メインの生地はこちらがおすすめです。
禰豆子(ねずこ)の立体マスクの作り方は?
まず、禰豆子(ねずこ)の立体マスクの作り方について紹介します。
材料
・裏布2枚(表布よりに耳部分が2㎝ほど短い)
・アクセントになる布
・ゴム紐
禰豆子(ねずこ)の立体マスクの例
この投稿をInstagramで見る
さらに凝った作品
この投稿をInstagramで見る
禰豆子(ねずこ)のプリーツマスクの作り方は?
次に禰豆子(ねずこ)のプリーツマスクの作り方です。
材料
・麻の葉柄の布
・ゴム紐
禰豆子(ねずこ)のプリーツマスクの例は
この投稿をInstagramで見る
禰豆子(ねずこ)の竹つきマスクの作り方は?
禰豆子(ねずこ)といえば竹。
せっかくならマスクに竹もつけて、竹をくわえているようなマスクを作りたいですよね!
材料
・口元に使うガーゼ
・竹用の緑の布
・ラッピング用ワイヤー(ノーズワイヤーに使用)
・マジックテープ(アイロンで接着できるもの)
・シールフェルト
・手芸用ボンド
・綿(わた)
・ゴム紐
この投稿をInstagramで見る
禰豆子(ねずこ)のマスクをとにかく簡単に作りたい!
ここまで見てきてちょっと難しそう…と思った方!
禰豆子(ねずこ)のマスクをとにかく簡単に作る方法もあります。
なんと縫わずに作ることができます♪
材料
・布用両面テープ
・ゴム紐
禰豆子(ねずこ)のマスクの作り方!おすすめの生地も紹介します!(まとめ)
禰豆子(ねずこ)のマスクの作り方を紹介してきましたがいかがでしたか?
色んな形や作り方があるので、自分が作りたいものを作ってくださいね。
オリジナルの禰豆子(ねずこ)のマスク。
きっとお子様に作ると喜びますね☆
|
|
コメント