卵の消費期限切れ1ヶ月は食べられる?意外と日持ちする?

本サイトではアフィリエイト広告等を利用している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮し作成していますのでご安心ください。詳細については消費者庁ホームページをご覧ください。
生活

「卵の消費期限が1ヶ月切れてるけど大丈夫だろうか…」と思ったことはないですか?
卵は怖いってイメージあるし…と思っている人も多いはず!

実は卵の消費期限、賞味期限のことをきちんと知れば、食べられることもあるんですよ!
卵の消費期限切れ1ヶ月は食べられるのかまとめていますので、参考にしてください!

スポンサーリンク

卵の消費期限切れ1ヶ月は食べられる?

卵の賞味期限の表示

卵は消費期限ではなく「賞味期限」です。
消費期限切れ1ヶ月は、実は食べられるんですよ。

詳しく解説します。

え!大丈夫なの!?

卵は消費期限?賞味期限?

卵は「賞味期限」です。

 

賞味期限…食料品を美味しく食べられる期限。
消費期限…食料品を安全に食べられる期限。
 

消費期限ほど「期限が切れてるから捨てなきゃ!」と神経質にならなくても大丈夫ですよ。

卵の賞味期限切れ1ヶ月は食べられる?

卵の賞味期限は「生食できる期限」が書かれています。

冷蔵保存されていた卵なら、賞味期限切れ1ヶ月でも加熱すれば食べられるんですよ。
冬なら生食もOKです!

食べる前には卵の状態を確認するようにしましょう!

卵の賞味期限切れ4か月は食べられる?

卵は実は菌に強い構造になっており、冷蔵で4ヶ月、常温で2ヶ月もつことがわかっています。

しっかり冷蔵庫で保存されていた卵なら賞味期限切れ4か月でも食べられるんですよ。

 

食べる前には卵の状態を確認して、加熱調理して食べましょう。
 

4か月!?

スポンサーリンク

卵の賞味期限切れは加熱したら食べられるの?

フライパンでオムレツを作っている様子

賞味期限切れの卵を加熱すれば、サルモネラ菌が死滅するので安心して食べることができます。

 

70℃で1分以上、食材と一緒の調理なら75℃で1分以上加熱してください。

 

賞味期限切れの卵は加熱すればすべてOKなのではなく保存状態によるので、卵の状態をよく確認してください!
状態の悪い卵は食べないようにしましょう。

スポンサーリンク

卵にひびが入ったり割れた場合はどれくらいで食べるべき?

割れた卵

卵にひびが入ったり割れると菌が侵入しやすくなります。

卵にひびが入ったり割れた場合は、生なら当日中に食べましょう。
加熱調理する場合でも、冷蔵保存をして2~3日で食べるようにしましょう。

卵の賞味期限はどうやって決まるの?

パックに入った卵

卵の賞味期限はサルモネラ菌の増殖の変化によって決められています。

サルモネラ菌の増殖は温度が関係するので季節によって違います。
卵の賞味期限は「生で食べられる期間の事」です。

夏期(7~9月)が産卵後16日以内、春秋期(4~6月、10~11月)が産卵後25日以内、冬季(12~3月)が産卵後57日以内とされています。

引用:日本卵業協会ホームページ

夏は短く、冬は長くなります。
冬はやはり賞味期限が1ヶ月ぐらい切れていても大丈夫なんですね!

意外~!

卵はどうして長期間腐らないの?

2個の卵と器に割り入れた卵

卵は卵黄に雑菌が付くと腐敗してしまいます。

しかし殻・卵膜によって雑菌が侵入しにくい構造になっているのです。
また白身には抗菌作用があるので、雑菌の侵入、増殖を防ぎます。

白身によって卵黄が卵の中心にあるうちは雑菌から守られているのですが、時間が経つと白身が弱くなり黄身が浮いてきてしまいます。

卵黄が殻に付くと雑菌が付いて腐ってしまうわけですね。

この白身が弱くなって卵黄が浮いてくるのが、冷蔵で約4か月、常温で2ヶ月なんです。

「卵はすぐ腐る」というイメージがありましたが、日持ちする食べ物だったんですね。

卵の賞味期限はなぜ2~3週間と記載されているの?

卵

卵の賞味期限は品質が落ちる期間よりもだいぶ短く記載されています。

それは、「夏場に生で食べる」ことを前提としているから。

サルモネラ菌の増殖が起こらない期間に基づいて算出された日数に、買ってから家庭で冷蔵保存する7日間を加えたものになります。

 

卵業界の実状としては、年間通してパック後2週間(14日間)としている業者が多いようです。

卵の賞味期限は他国だともっと長いって本当?

卵

他国では卵の賞味期限が長い国が多いです。
スーパーに並んでいる卵は賞味期限が1ヶ月あるものがほとんどなんですよ。

それは他国では卵を生で食べる習慣がないから!
地域によっては生で食べるのを禁止しているところもあるぐらいです!

日本の卵は「生食」を前提としているため2~3週間に設定されていますが、加熱して食べる他国では賞味期限は長くなります。

 

スーパーで買う時、日本人はびっくりしてしまいますね…

食べたら危険な卵の状態とは!?

少し殻をむいたゆで卵

賞味期限切れの卵を食べる場合、食べたら危険な卵の状態を知って食べる前に確認してくださいね!

臭い

卵を割って硫黄のような臭いがしたら腐っているので食べないようにしましょう。

白身の色

白身がピンクや緑になっている、緑や黒の点がある場合は菌が繁殖しています。
白身の色をよく確認しましょう。

水に浮く

卵の内部の水分は時間が経てば蒸発していくため、古い卵は内部に空気が入り浮きやすくなります。

卵がかぶるぐらいの水を入れた容器に卵を入れ、完全に浮く場合は古い卵なので食べないほうがいいでしょう。

振ると音がする

古い卵は内部に空気が入ってすき間ができるので、振るとシャカシャカと音がします。
「この卵は大丈夫かな?」と思ったら振って確認しましょう。

卵の上手な保存方法は?

卵

卵の「冷蔵保存」以外の上手な保存方法を知って長持ちさせてくださいね!

尖ったほうを下にする

卵は尖ったほうを下にするほうが長持ちします。

 

  • 丸いほうよりも尖ったほうが強度がある
  • 丸いほうには「気室」があるので、下にすると卵黄が空気と触れやすくなり菌が入る可能性が高くなるため

 

冷蔵庫に入れる際、意識してみてくださいね~。

洗わない

家庭で卵を洗うと殻の穴から水と一緒に雑菌も中に入ってしまうので、洗わないようにしてください。
汚れが気になる場合は洗うのではなく、拭くようにしましょう。

 

現在、卵のほとんどは洗卵して出荷されているので神経質にならなくても大丈夫ですよ~

ゆで卵の保存方法は?

ゆで卵

 

ゆで卵をなるべく長く保存するなら「味付け卵」にしましょう。

 

  • 卵 4個
  • めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ4

チャック付き保存用袋に卵をめんつゆを入れ、空気を抜いて密封するだけ!

 

とっても簡単にできますし、冷蔵庫に入れておけば4~5日もちますよ!

卵を冷凍する方法は?

冷凍した卵

卵を冷凍する方法をご紹介します。

 

  • 卵は冷凍すると膨張して割れるので、袋に入れて冷凍する
  • 殻が割れると雑菌が入るので、凍ったらすぐ食べる
  • 冷凍して数日経ったものは加熱する

 

冷凍しても早めに食べるほうがいいです。

 

卵は菌が繁殖しやすいので、保存方法として家庭で冷凍するのはおすすめできません。

卵の賞味期限切れを美味しく食べるアレンジ方法を紹介!

 

卵の賞味期限切れを大量消費できて美味しく食べるアレンジ方法をご紹介します!

ふわとろ簡単オムライス

オムライス

【材料】2人分

  • 卵4個
  • 塩コショウ 少々
  • マヨネーズ 大さじ1
  • 冷凍チキンライス 1袋

 

【作り方】

  1. 卵・牛乳・塩コショウ・マヨネーズを混ぜ、フライパンに入れ、箸で混ぜなら焼きます。
  2. 温めたチキンライスに乗せるだけ!

※卵の固さはお好みで調整してください。

 

トマトと卵のカラフル炒め

【材料】2人分

  • ●卵 3個
  • ●鶏ガラスープ(顆粒) 小さじ1/2
  • ●塩コショウ 少々
  • トマト 1個
  • スナップエンドウ 10本
  • ごま油 適量

 

【作り方】

  1. トマトは一口大に切り、スナップエンドウは下茹でする
  2. ●の材料を混ぜる
  3. 熱したフライパンにごま油を入れ、2の卵を入れて炒める
  4. トマト・スナップエンドウを入れ卵と混ざれば完成

※お好みでブラックペッパーや黒酢をかけてもOK

 

子どもも大好きエッグサンド

エッグサンド

【材料】2人分

  • 食パン(8枚切り) 4枚
  • 卵 3個
  • 塩コショウ 少々
  • マヨネーズ 大さじ2

 

【作り方】

  1. 卵はゆで卵にする
  2. 黄身と白身を別々にし、それぞれ細かく刻む
  3. 黄身と白身を一緒にし、塩コショウとマヨネーズを混ぜる
  4. 食パンに卵を乗せ、4等分にカットする

※食べやすい大きさにカットしましょう

 

賞味期限切れの卵を食べた人の体験談を紹介!

賞味期限切れの卵を食べた人がどうなるのか、気になるのでTwitterで探してみました!

卵の保存状態や生なのか加熱したのかにもよりますが、怪しい卵はちゃんと食べる前に確認して加熱するか、捨てるかしたほうがよさそうですね。

まとめ:卵の消費期限切れ1ヶ月は食べられる?意外と日持ちする?

卵は消費期限ではなく「賞味期限」が記載されています。
賞味期限は卵を「夏場に生で食べる」ことを前提にしているので、短く設定してあります。

冷蔵保存されていた卵なら賞味期限が1ヶ月切れていても加熱すれば食べることができます。
冷蔵で4ヶ月、常温で2ヶ月もつことがわかっています。

冬なら生でも食べれますが、抵抗がある方は加熱して食べましょう。

正しい卵の賞味期限を知って、廃棄しないように食べていきたいですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました