保育園のお迎えで新生児がいる場合はどうする?色んな選択肢がある!

本サイトではアフィリエイト広告等を利用している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮し作成していますのでご安心ください。詳細については消費者庁ホームページをご覧ください。
保育園のお迎えで新生児がいる場合はどうする?色んな選択肢がある! 保育園

2人目3人目を出産した時、上の子が保育園に通っていたら新生児を連れてどうお迎えするのかが問題になりますね。

家族の協力があればいいですが、頼れる人がいない場合は他の方法を考えなくてはいけません。

保育園のお迎えで新生児がいる場合、色んな選択肢がありますので、あなたに合った方法を選んでくださいね。

スポンサーリンク

保育園のお迎えで新生児がいる場合はどうする?

新生児を抱っこするママ

保育園のお迎えで新生児がいる場合、いつから上の子を連れて行っていいのか、お迎えにどんな方法があるのか、場面ごとに解説していきます。

産後いつから上の子を保育園に連れていくの?

産後はママの体が元に戻るまでの間を「産褥期(さんじょくき)」と呼び、6~8週間は安静に過ごすほうが回復が早いと言われています。

ママが上の子を保育園に連れていくのは、産後1ヶ月くらい経ってから体の調子を見て始めるといいでしょう。
赤ちゃんの1ヶ月検診を目安に動き出す人が多いですよ。
最低でも2週間は安静にしていたほうがいいです。

この時期に無理をすると、何年も経ってから体に不調がでてきますよ。

車の場合

徒歩10分以上かかる保育園なら車を利用して下の子も一緒に連れて行きましょう。
徒歩で1日2回、往復20分は体に負担がかかります。
新生児を乗せられるチャイルドシートを必ず付けましょうね。

車を運転しない場合は、タクシーを利用するのもいいですね。
今は簡単にタクシーを呼べるアプリもありますし、この時期だけと思って割り切って使いましょう!

タクシーが呼べるアプリ GO《ゴー》

徒歩の場合

徒歩の場合は2パターンあります。

  • 抱っこひも
  • ベビーカー

下の子を抱っこひもで上の子と手をつなぐのがスムーズかもしれませんが、腰が痛いなどの体の調子によってはベビーカーのほうがいいかもしれません。

上の子が歩いてくれない時に助かるのがこちら!

ベビーカーにステップを付ける



QD ベビーカーボード

これだと上の子が「歩きたくない」とグズっても大丈夫ですね!

2人乗りのベビーカー

ベビーカー 2人乗り KATOJI 

2人とも乗せられるとラクですね!

自転車の場合

自転車の場合は、下の子は抱っこひもになりますが、安全面を考えればおすすめはできません。
大丈夫と思っていても、産後の体なので思わぬ不調が出てくることもあります。
こけると赤ちゃんも大けがしてしまいますので、なるべく使わないようにしたほうがいいですよ。

どうしも自転車を使いたいなら、荷物と上の子を乗せて、押して歩くといいですね!

雨の日はどうする?

新生児を連れてのお迎えで、雨の日は困りますね。

車の場合
車でも乗せる時、降ろす時に濡れないか気を遣います。
降ろす時はチャイルドシートの横に乗り込んで、車の中で抱っこして降りると濡れにくいですよ!

駐車場は危険なので上の子は先に降ろさないように!
自分と同じタイミングで降ろしましょう。

ベビーカーの場合
ベビーカーの場合は、レインカバーを付けるといいですよ。
急に雨が降ってきても大丈夫なように、レインカバーはいつもベビーカーに積んでおくといいですね。

詳しくはこちら⇒ベビーカーカバー レインカバー 

こちら楽天ランキング14冠達成商品です☆

スポンサーリンク

保育園のお迎えで下の子を車に置いていくのはあり?

 

車に乗って寝ている新生児

保育園のお迎えで下の子を車に置いていくのは、絶対にダメです!

ほんの5分ぐらい…
まだ新生児だから動かないし…

そう思って車に置いていくと大変なことになりかねません。
ほんの5分が、先生やママ友と話し込んで時間がたってしまった、上の子がぐずってなかなか用意ができない、と思っていたよりも時間が経つことが考えられます。

暑い夏、寒い冬に短い時間でも、赤ちゃんを車に置いていたらどうなるか想像してください。

もう1つ危険なことがあります。
それは、誘拐されるという可能性です。
車で送り迎えしていると車上荒らしに遭うこともあります。
すぐだから、と下の子を置いていくと物を取られるだけでなく、誘拐される危険性もあるのです。

赤ちゃんを1人にするとどんな危険なことがおこるかわからないので、車に置いていくのは絶対にやめましょう。

スポンサーリンク

産後は上の子の保育園を休ませる選択も!

新生児とそのお姉ちゃん

産後は思い切って上の子の保育園を休ませる選択肢もありますよ!

パパに送り迎えを頼めない、実家を頼れない場合は、無理して上の子を保育園に連れて行かず、休ませる選択をしましょう。

  • 雨の日は連れて行く手段がないから休ませる
  • 産後1ヶ月は休ませる

雨の日は無理して連れて行かない、産後は保育園を長期で休むなど、あなたの体のことを考えて休ませるのもアリです!
いい機会なので、上の子も一緒に家でゆっくり休みましょう。

保育園によって休ませられる期間が決まっているところもあるので、出産前に確認しておきましょう。

3ヶ月以上休むなら退園させられる場合もあるので、しっかり確認したいですね!

保育園のお迎えにファミリーサポートを利用する

エプロンをした3人の女性

保育園のお迎えに誰にも頼れない場合は、ファミリーサポートを利用することも検討しましょう。

一般財団法人 女性労働協会

出産後、体がまだ元に戻っていないのに、赤ちゃんと上の子と過ごすのが負担になる人もいます。
できれば上の子は保育園に連れて行って、日中は赤ちゃんとゆっくりしたい、と思いますよね。
でも連れて行く手段がない、という場合は、保育園まで送り迎えをしてくれるサポートを活用しましょう!

家まで迎えに来てくれて、保育園まで送ってくれるなんて、とっても助かるサポートですよね。

今は自分の体と赤ちゃんのことを最優先に考え、利用を検討してもいいと思いますよ!

何かあった時にも頼りになるはずなので、登録しておいて損はないです!

保育園のお迎えについてもう一度家族に相談する

家族で話し合っているイラスト

保育園のお迎えが自分一人ではどうしても負担になる場合は、家族にきちんと相談してみましょう。

  1. パパ
  2. 実家
  3. 義実家

もしかしたらまわりは、あなたができているので平気なのだと思っているのかもしれません。
言わないと気づいてくれませんよ。

方法はいくらでもあります。

  1. 送り迎えをパパにお願いする
  2. 朝はパパに送りをお願いしてお迎えには自分が行く
  3. 1ヶ月だけでもお迎えの時間に帰れないか会社にお願いしてもらう
  4. 両親に送り迎えをお願いする
  5. 両親が無理なら義実家に相談する

毎日じゃなくても週に何日かだけでも助かりますよね。
この時期だけ、なんとか助けてもらえないか相談して力になってもらいましょう。

そんなに辛いなら早く言ってくれればよかったのに

保育園のお迎えに下の子を連れていく時の注意点は?

保育園のお迎えに下の子を連れて行く時の注意点は、さっと行ってさっと帰る、です!

予防接種も打っていない新生児を連れて行くと、何かしらの菌をもらいかねません。
冬のインフルエンザの時期なんて特にイヤですね。

園児が「赤ちゃん見せてー」と寄ってきたり、知り合いのママさんが「抱っこさせて」と集まってくる可能性があります。

あまり人と接触しないように上の子の帰る用意ができたらさっと帰りましょう。

つわりが酷くて保育園のお迎えが辛い時はどうする?

妊婦もお腹

朝は送って行ったのに、つわりが酷くて保育園のお迎えが辛い時ってありますよね。

もし同じ保育園に仲良しのママ友がいるなら、帰りに一緒に連れて帰れないか頼んでみましょう。
もちろん保育園に連絡は必須です。

頼めるママ友がいない場合は、タクシーを利用すると便利ですよ!
いざという時のために、タクシーをすぐ呼べるアプリを入れておきましょう!

タクシーが呼べるアプリ GO《ゴー》

保育園のお迎えで新生児がいた時の体験談

寝ている新生児

保育園のお迎えでたまに、新生児を抱きかかえたままお迎えに来ている人をみかけました。
抱っこひもは使わず、腕に抱いているのです。

車で来ているのでしょうが、赤ちゃんを抱っこで上の子のお迎え準備をしているのが、落とさないか、他の園児にベタベタ触られないか、見ているこっちがヒヤヒヤでした。

抱っこひもだとわざわざ「抱っこさせて」とも言いにくいし、園児が「見せて」と言っても顔を見せるぐらいですむので、新生児を連れてお迎えに行く時は、抱っこひもを使おう、と思ったものです。

まとめ:保育園のお迎えで新生児がいる場合はどうする?色んな選択肢がある!

保育園のお迎えで新生児がいる場合の方法、注意点をご紹介しました。

新生児を連れてのお迎えは気を遣うものです。
何よりママの体がまだ万全ではありません。

家族の手助けは必要ですが、頼れない場合はファミリーサポートの利用も検討してください。

赤ちゃんにもママの体にも、負担のかからないお迎えの方法を見つけてくださいね!

私の楽天ROOMではコスパ最強の商品を紹介しています。

よかったらのぞいてみてくださいね。
保育園
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました